2009年11月23日

文化という言葉は

 文化という言葉は、芸術や学問など人間が生み出した高い達成度を持つもの(ハイカルチャー)を指すとともに、人間の社会が長年にわたって形成してきた慣習や振舞いの体系を指す。後者の意味では衣、食、住などの日常生活全般に関わる慣習や、芸能、道徳、宗教から政治、経済といった社会構造まで、その範疇は非常に幅広い。日本の文化も単純にひとくくりにできるものではなく、様々な要素を含んでおり、古代から中世にいたっては中国を中心としたアジアの近隣諸国、そして明治以降の近~現代では欧米からの影響を受け、吸収?取捨選択を繰り返し、様々な手が加えられて独特な展開を遂げている。日本の伝統文化は、神道とその他の宗教を取り込みながら基軸とし、時代とともに変遷してきたが、表面的に大きく変化していても、その中に一貫する極めて日本的な要素や傾向を指摘できる面もある(例:住居が和風の座敷から洋間に変わっても、室内に靴を脱いで上がる点では変わらない)。ugg 5230

日本文化を特徴的に示す概念として、「和(わ)」という言葉がしばしば用いられる(例:和語、和文、和歌、和服、和食、和風旅館など)。「和」は古くから日本を示す言葉で、漢(中国)や洋(西欧)など外国からの事物に対比して使われる。また「大和(やまと)」という言葉が使われる場合もある(例:大和言葉、大和魂、大和撫子、大和絵など)。「大和」は本来、奈良地方を指すが、同時に日本全体を示す古い言葉でもある。古代からこの国において不変と考えられる事象を示して呼ぶことが多い。ugg 5245

日本の文化と宗教の関わり [編集]
日本には古くから「神道」というシャーマニズムやアニミズムといった自然崇拝、精霊崇拝である多神教(八百万の神)に基づく宗教文化がある。始まりは古神道や神籬にみられる磐座信仰という原始宗教に近いものであり、沖縄の信仰にその古来の形態を残し、アイヌ文化も同様である。沖縄のユタに代表される巫女文化は、古くは神道の本流であり、アイヌ文化にも顕著に見られ、巫女文化が、その後の女性主体の社会構造で日本独特ともいわれる「おかみさん文化」に繋がったともいわれる。また子宝?子作り信仰とも結びつき女性を「カミ(上)」とし、女主人を「おかみさん」妻を「かみさん」と畏敬を込めて、呼ぶようになった。ただし、神道は他国の多神教では見られない独自の特徴がある。たとえば、道具や言葉、吐息にまで命が宿るという考え方(具体的には、針供養、道具塚や言霊、息吹という表現などにみてとれる。針供養を行う寺は多いが、針を含めた道具に命が宿るとする考えは元々の仏教には、ないとされる)や、侵略してきた敵さえも祀るという考え方(例えば、蒙古塚)などである。中華文明圏では儒教から発展した朱子学という考え方も強くあり「敵は死者でも鞭を打て、恨みは石に刻め」などとするが、日本では「敵であっても死者には鞭を打たず、恨みは水に流す」と正反対である。

また遠くインドを起源とする「仏教?密教」(仏教と密教を別の宗教とする宗教学上の見解も多い)を大陸から受け入れて、独自の仏教?密教文化を定着させてきた。さまざまな伝統や慣習のうちには仏教を起源とするものも多く見られ、神道と相互に影響しあいながら日本の信仰や文化の基盤を形作ってきた。 
ugg 5251
日本は永らく神道と仏教とを神仏習合(神仏混淆)という形で共存?混合させてきたが、近代になって明治新政府によって再分離され、神道は国家神道とされて軍国主義と一体となり国家覇権の手段ともなった。国家神道の時代には神道は宗教的地位が曖昧であった(政府は「神道は宗教ではない」(神社非宗教論)として国民に敬神の義務を説いた)が、戦後の神社神道は政治と分離され、公式には宗教として今に至っている。

他の東アジア諸国と同様に「儒教」(儒教は哲学や思想であるが宗教ではないとする見解もある)や「道教」も受け入れたが、その影響は韓国や中国ほどではない。儒教を直接受容したのは、主に武士や漢学をおさめた町人にとどまるものの、間接的な形で日本の庶民にも影響を及ぼしている。明治維新によって武家の学問としての朱子学は立場を失ったが、宮中の保守的な漢学者の影響によって儒教の忠孝思想が教育勅語などに取り入れられた。道教は、そのものより陰陽五行や八卦などが奈良時代から平安時代に隆盛を極め、陰陽師の台頭と共に現在もその思想が風俗となって受け継がれているが、儒教と同様に日本独自のものに変化している。具体的な例としては、ちらし寿司の四色や五色の彩などが陰陽五行に基づいている。武道も神道が基軸となり、それに儒教や道教や禅宗などが加わって修練による開眼精神と哲学を持った芸になったといわれる。また、ヒンドゥー教自体は日本に伝わってはいないが、仏教?密教に多大な影響を与えているので、日本の仏教や神道においてヒンドゥー教由来の神々が存在し文化的影響も少なからずある。

純粋な宗教的価値観の具現化でないとしても、古来からの神道が礎となってその上に仏教?密教や儒教や道教、あるいは「キリスト教」(古くはキリシタン文化)をも含め、さまざまな外来の宗教を混在させながら、今日ある日本の精神や文化の土壌は形成された。これらの宗教混在に基づく価値観は日本の風俗習慣、文化に深く根ざしており、祭礼、伝統芸能、武道、農業、林業、水産業、建築、土木、正月、七五三など、さまざまな場面に影響を及ぼしており、神道を主体とする宗教を抜きにして日本の文化や精神の本質は語れないという側面がある。現代世界が抱える諸問題において、このような日本的な宗教的価値観が有効とされる場合もあり、これを方法論としてみた場合、たとえば「里山」あるいは「鎮守の森」の文化や「もったい(物体)ない」の考え方は環境保全に対し、「大豆文化(倹約、醸造は神事)」の伝統は食糧危機に対し、問題の解決を示唆する可能性もある。

伝統芸能や伝統のスポーツ、あるいは日常生活におけるお辞儀?礼儀作法?食事作法などにおいて、広範に見られる特徴として「型(形)」の尊重という点が挙げられ、日本の美点ともされてきた。これらには儒教道徳の影響や、人と衝突するのを避け和を尊ぶという心性から、無言の内に相手への敬意?配慮の念が込められていることも多い。近年では生活様式の欧米化により「エチケット」や「マナー」などに置き換えられ、これらの日本の伝統的な規範意識の形骸化を憂慮する声もある


同じカテゴリー(ニュース)の記事
 「自分にとって厳しい環境に身を置く事だと前向のこと (2010-12-23 17:22)
 世界遺産に指定されている醍醐寺の境内の土壁 (2010-11-22 18:00)
 海上保安庁が撮影したビデオ映像の一部を国会に提出したこと (2010-11-05 11:27)
 靴は美克の2009年の利潤の9千万以上を待望します (2010-01-18 12:45)

Posted by ugg-share at 17:33 │Comments(0)ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。